kazuのブログ

日頃の思いを書いていきます。

(本の感想)心がつながるのが怖い 愛と自己防衛 イルセ・サン

f:id:kazu0000:20210103174107j:plain

 

本書の著者のイルセ・サンさんは世の中のすべての人が他社と愛情に満ちた親密な関係を気づけるわけではない理由をなぜか?と最初に説いています。理由は私たち自身が自分をあざむき、自分を守ろうとする戦略をとり、愛に自らストップをかけてしまうと言っています。

また、自身の心(感情、思考、願望)にも鈍感になって他者と距離を置く戦略を取るようになると述べています。

このような措置を本書では「自己防衛の戦略」と呼んでいます。

この本を読んで自分自身の自己防衛の戦略に目を向けるようになって、それらの戦略のいくつかをやめることで自らとの距離、また他者との距離、そして自らの人生のとの距離を縮めることで人生を楽しんでほしいという本になっています。

 

1.自己防衛の戦略とは

自己防衛の戦略とは決して悪いものではないといっています。

たとえばショックと事があって休息を取り、それによって心の平穏を取り戻すなどはよいことです。逆にこれができないと永久に自己と距離を置きながら生きていくことになります。

 

自己防衛についてのほとんどは幼少期の早い段階で取られるようになっています。

■事例

幼い時に母が自分の痛みについて話をしてくるのが苦痛で、全く別の話題を出す戦略を

取るようになった。

自分が母になった時に子供が話をしてくれない理由を尋ねると「毎回、話題をかえられちゃう」という答えが返ってきた。

→このような自己防衛を知らずに取ることが深い人間関係の妨げになる

つまり、自己防衛の戦略は本来は非常事態を切り抜けるためのものだったのです。

 

■事例2

子供のとき

親が自分の話を聞いてくれない

親の話を聞く→話を聞くことが上手くなる→自分の話を話すことが苦手になる→話しをするという欲求がなくなる

当たり前であるが親との愛着関係は子供にとって大事である→この子供の時の事に気付かないと意識が変えれないのです。

 

内側での自己防衛と他社からの自己防衛

・内的自己防衛

 恐ろしい感情事項、または願望から自分を守るための自己防衛

 例 その事を忘れる 過剰な食事 娯楽 睡眠 行き過ぎたポジティブ思考

・対人自己防衛

 距離を詰めてくる他社から自分を守るための自己防衛

 例 目をそらす 腕や足を組むなど

 

このような自己防衛の戦略が無意識に取られるようになると人は迷走しやすいのです。

はじめの一歩として自己防衛の戦略が自身の内面を感じることや、そのことが他者を遠ざける手段であると認めること、そして次のステップはそれを変えたいという願いを持つことです。

 

2.喪失の悲しみを恐れて愛に満ちた関係を避ける人たち

愛の関係は喜びは生活の質の向上だけでなく悲しみを伴う可能性がある。

①選べなかったものへの悲しみ

 特定のパートナーを選択する場合、ほかの可能性を排除することになる。

②将来訪れるであろう悲しみ

 いつか愛する人を失う悲しみ

悲しみと向き合うことは重要です。

その悲しみと向き合うのが上手い人と下手な人がいます。上手い人はいつか失うと考えても恐ろしいと思いません。

 

悲しみを避けるために人間関係を避けてしまう人たち

悲しみは忘れるのが一番良い。しかし、悲しみを抱えたまま生きる人は新しい悲しみに対する恐怖を感じやすくなります。

深い人間関係を避ける=過去の悲しみを避ける手立て

夫婦もお互いにニーズを満たし合うものですが、お互いに心を開かない夫婦もいます。これも愛情に満ちた関係を避けることで大きな損失から自分を守っているといえるでしょう。そのような人は自分を痛みから守る目的に基づいて行動しています。

そこで関係が終わったときは大きな喪失感を感じるのを避けるため、関係が大切なものにならないように様々な戦略を編み出します。

 

愛情に満ちた人生の扉を閉ざしてしまう不幸なパターン

①いつも無理な相手を求めるパターン

 自分に興味のない人ばかり好きになってしまうパターン

 求める相手が手に入らないのでそれによって痛みから自分を守っている

②心を閉ざした相手をパートナー選んでしまうパターン

 多くを与えてくれない暖かさを望まずに素質もない人を潜在的にパートナーに選んでまうパターン

③完璧な相手を待つパターン

 100%でなく51%で満足しておけば段々と相手が完璧に近づいていき自分自身も変わり新しい関係が実現することもありえます。

 相手の変化を止めることができません。

 

 「他の人から拒絶もされず、明日も明後日も永遠に愛される」

 →このような考えるのは失敗する運命、幻想です。そんな保証はありません。人生は変化するもので私たちは常に変化の途上です。その変化についていくのが私達の生き抜く術になります。

 

3.親を理想化することの危険

幼少期や両親の思い出を過度に美化する人がいます。

著者の経験上、自分の幼少時や両親について度を超えてポジティブに語る度合いと、その人が実際にはどれだけつらい幼少期を行ってきたかという度合いは比例すると述べています。

おおむねよい子供時代を送ってきた人は、すべてが順風満帆だったと強調する必要はありません。よかったことも大変だったことも躊躇なく語ります。

 

親を理想化したイメージは2つのパターンで自己像に影響をします。

①親を理想化し、自分も理想化するパターン

②親を理想化し、自分のことは蔑むパターン

2つのパターンですが両方を経験する人もいます。ある時には自分は完璧だと思うのに別の時期には価値のない人間だと思うのです。

両親と同じパターンを繰り返していることで何が起こっているか気付かない限り、そのパターンを受け入れ両親の振る舞いに疑問を感じたり批判をすることを避け続けることになります。

つまり、親を理想化しその両親に都合のよくない側面から目を背けて、耳を防いでしまうと、いつかその人は子どもやパートナーに対しても同じことをしてしまいます。

そして無防備になり、孤独になるのです。

4.本来の自分に戻る

自分らしくいようとする選択は、自分自身の内面を受け入れ、自分自身に寄り添うよう努力しようと決心することです。

愛されていると感じることは、自分のありのままの姿が見られ受け入れられていると感じることです。自分自身と他社の両方を見、調整し、受け入れることです。

無意識に自己防衛を取ることがあると知るだけでも、私達の意識は高まり、自分自身の戦略に目を向ける能力が増すのです。